■『有鄰』最新号 | ■『有鄰』バックナンバーインデックス |
平成11年11月10日 第384号 P5 |
|
|
目次 | |
P1 P2 P3 | ○100年前の横浜・神奈川 (1) (2) (3) |
P4 | ○俳句は悲しみを唄えるか 西村我尼吾 |
P5 | ○人と作品 入江杏子と『檜一雄の光と影』 藤田昌司 |
|
人と作品 |
モデルがつづる”もう一つの『火宅の人』” 入江杏子と『檜一雄の光と影』 |
文学に誠実に生きた檀一雄の凄絶な人生 戦後文学に彗星のような燦然とした光芒を引いて消えた浪曼派作家・檀一雄が没して早くも二十四年。 妻子をもちながら一人の女性を命がけで愛してしまった凄まじい人生の文学『火宅の人』は、今も多くの 読者に読み継がれている不朽の名作だが、このほど刊行された入江杏子さんの『檀一雄の光と影』(文藝春秋)は、 そのモデルがつづる“もう一つの『火宅の人』”だ。一読、ついに書いた、という感慨を禁じ得ない。
〈彼は亡くなっています。それならばある時期、共に生きたことのある私が感じたことを、檀一雄が自分の 文学に誠実に生きるため突進して行った凄絶な人生を、ほんの一部でしょうが、私が理解している面だけでも、 書いておかねばならないのでは……、『火宅の人』の登場人物の一人である私にも、書かねばならぬ責任が あるのではないかと思ったのです。〉 入江さんが「プロローグ」でこう語っていることからも本書を書いたのは四年前に刊行された沢木耕太郎 の『檀』が引き金になっていることは明らかだ。『檀』は徹頭徹尾、檀一雄の妻の立場で書かれていたからだ。 だが、入江さんは、そのことについて話そうとはしない。 「ただ、(あの本を読んで)檀さんってひどい人ネ、と言う人がいると、そんな人じゃないわヨ、と言って やるんです。檀はもう死んじゃって自分じゃ言えませんから、本当はそんな人じゃないって、私が代わりに 言ってあげたかったんです」 恋の破局に結びついていった二人の乱闘 当然ながら、檀一雄の『火宅の人』と、入江さんの『檀一雄の光と影』にも幾つかの大きな食い違いがある。 『火宅の人』は最初の章からいきなり恵子(入江さんのこと)との情事に突入するが、『檀一雄の光と影』では、
終戦直後、中国戦線から引き揚げてきた檀との福岡での出会い、その後上京して、作家と女優の卵としての 交流などの時代から書き起こされている。
(藤田昌司)
|
『有鄰』 郵送購読のおすすめ 1年分の購読料は500円(8%税込)です。有隣堂各店のサービスコーナーでお申込みいただくか、または切手で〒244-8585 横浜市戸塚区品濃町881-16 有隣堂出版部までお送りください。住所・氏名にはふりがなを記入して下さい。 |