![]() |
■『有鄰』最新号 | ■『有鄰』バックナンバーインデックス |
平成14年2月10日 第411号 P5 |
|
|
目次 | |
P1 P2 P3 | ○座談会 中世の魅力を語る (1) (2) (3) |
P4 | ○アイデアの世界遺産一齣マンガ 牧野圭一 |
P5 | ○人と作品 峯崎淳と『大欲−小説 河村瑞賢(かわむらずいけん)』』 藤田昌司 |
|
人と作品 |
日本近代化のインフラを築いた男の人と事業を照射 峯崎淳と『大欲(たいよく)−小説 河村瑞賢(かわむらずいけん)』 |
|
翻訳の仕事から日本人とは何かがテーマに 『大欲(たいよく)−小説河村瑞賢(かわむらずいけん)』(講談社)は、峯崎淳氏の二作目の作品という。江戸初期、治水、海運にいちじるしい功績を残し、日本近代化のインフラを築いた河村瑞賢(一六一七−九九)の人と事業を丹念に照射し、その人間性を洞察するとともに周辺に虚構の人物を配して小説的興趣を盛り上げたこの手法は並みの新人の及ぶところではない。峯崎淳とは何者?群馬県の城下町・沼田市の住まいに訪ねて驚いた。
「翻訳で大事なのは自制心なんです。だから翻訳の仕事ばかりやっていると、つらくなってくる。ときには自分を出してしまうこともありますがネ。それは本道じゃない。だから、僕がいちばんやりたかったのは幻想小説だった。それがどうして歴史小説に取り組むことになったのかというと、長いこと外国人とつき合っていると、小さいことなりに外国文化との衝突があり、日本人とは何かという古典的なテーマを考えざるを得なくなって、歴史に向かうことになったのです」 第一作『海の密謀』は倭寇を描いた作品。こんどの作品は建設業界の雑誌に、瑞賢没後三百年にちなんだ企画としてすすめられたものという。「瑞賢という人物は、調べれば調べるほど魅力のある人です。紀国屋文左衛門などとは比較にならない。それなのに研究書を読むと、間違ったとらえ方をされている。瑞賢の目的は結局カネ儲けだったなどと書かれているんですが、その解釈には飛躍がありすぎる。謎です。そこで僕は、わかった事実だけをおさえ、それを想像でつなぎ合わせるという手法で書きました。今までのものとは違った瑞賢像になったと思っています」 儲けを独り占めしたという通説を否定
伊勢(三重)で武家の身分を捨てた農家に生まれた瑞賢(幼名七兵衛)は青年時代、江戸へ出て車力となって働く。江戸城改修工事の総仕上げとして外堀開削がすすめられていたころだ。その難工事を見ながら、瑞賢は江戸にいてもうだつが上がらないと見限りをつけ、上方へ出て商人になろうと決意する。ところが途中、小田原の宿で出遭った僧に人相を占われ、そなたはとても大きな事をなす相だから上方行きなど止めなさいと言われて、江戸へ戻る。
(藤田昌司)
|
『有鄰』 郵送購読のおすすめ 1年分の購読料は500円(8%税込)です。有隣堂各店のサービスコーナーでお申込みいただくか、または切手で〒244-8585 横浜市戸塚区品濃町881-16 有隣堂出版部までお送りください。住所・氏名にはふりがなを記入して下さい。 |