■『有鄰』最新号 | ■『有鄰』バックナンバーインデックス | ■『有鄰』のご紹介(有隣堂出版目録) |
平成16年2月10日 第435号 P5 |
|
||||
○鎖国から開国へ | P1 | 加藤祐三 | ||
○座談会 関家住宅 | P2 P3 P4 | |||
○人と作品 | P5 | いしい しんじと『絵描きの植田さん』 | ||
|
人と作品 |
|
都会で傷ついた心を山小屋の暮らしで取り戻していく いしい しんじと『絵描きの植田さん』 |
|
いしい しんじ氏 |
|
ゆったりした三崎での生活が小説に反映 |
|
とても静かな物語だ。
主人公の「植田さん」は、耳がほとんど聞こえない。 ストーブの火事で、友だちと聴力を失った。 傷ついた心と聴力、画材一式とわずかな着替えをもち、都会から湖畔の一軒家に引っ越した。 「何か欠けている人が、欠けた部分をどう埋めて生きていくのか。 僕はそんな物語が好きで、ワンパターンですが書き続けています」と、いしいしんじさんは話す。 植田さんの近くには、さまざまな人が住んでいる。 菜園を営むオシダさん、定食屋のおかみ、ボート小屋に暮らす元地方記者……。 2年ほどたったころ、林イルマ、メリという母子が越してくる。 植田さんの耳が不自由と知ったメリは、両手で耳を覆い、〈あたしも耳をきこえなくしてるの〉と微笑む。 ぎこちない無音の問答で、植田さんの新しい物語が動き始める──。 「芸術家」のそばに子どもがいる光景は、著者自身の創作現場に似ている。 神奈川県三浦市三崎にあるいしいさん宅は、漁師の親方の住まいだったという2階建で、「いしいさん、いしいしんださん」と子どもたちが出入りする。 いしいさんが「死んでへん」というと、「だって”しんださん”じゃん。 ねえ、海へ行こうよ」と、誘われる。 「今仕事してるからあかんねん、というと、ぼーっとしてるだけじゃん、といわれます。 そんなごく普通の、ゆっくりした生活は、小説に反映されるようですね」。 4年前、東京・浅草から三崎に越した。 「植田さん」同様、肉体的精神的なダメージがピークにきたからだ。 昭和41年、大阪市生まれ。 京都大学卒業後リクルートに入社した。 会社員をしながら、時々旅行をする生活は楽しかったが、ある朝、気持ちが悪いと感じ、その日に会社を辞めた。 旅の絵日記『アムステルダムの犬』の出版が決まっていても、将来展望はまるでなし。 「間違ったことをするわけじゃないから何とかなるだろう、子どものころから何かしら物を書いていた。 物書きの筋を通そう、と考えました」と、振り返る。 |
空想から現実を感じてもらう手品 |
|
幼稚園で、「文・いしいしんじ、絵・いしいしんじ」と絵本を書いたのが始まりという。 その一冊(?)『たいふう』は、台風がきて家から人がいなくなり、一人でご飯を作り、洗濯をしていた主人公が、「今度台風がきたら、吹き飛ばされてしまおう」と決意していく物語だ。
「あの『たいふう』を30数年ぶりに甦らせてみようと、『ぶらんこ乗り』(平成12年刊)を書きました。 人どうしが完全に分かりあうのは不可能。 人は死ぬまで悟ることなく、言葉を聞き、暗闇に目をこらして生きていくんだ…と、4歳半で身にしみて絵本に描いたテーマを書いたんです。 自分を束ねるものを見つけた感じで急に書けるようになりました」 『トリツカレ男』『麦ふみクーツェ』を書き、へとへとの状態で浅草から三崎へ越した。 『プラネタリウムのふたご』(現在品切)、そして『絵描きの植田さん』。 ゆっくりした生活の中で、小説が変化する。 いしい作品には、イルマ、クーツェ、タットル……と、不思議な名前の舞台と人物が登場する。 なのに、なぜかリアルだ。 舞台や素材、人物名が空想的でも、物語の主人公たちの姿は真剣そのもの。 植田さんは迷子になったメリを白い森から連れ戻し、『プラネタリウム〜〜』の捨て子のひとりは、手品師になる。 心が傷ついても植田さんは絵筆を離さず、孤独な少年はだましだまされる手品に夢中になり、それぞれ職業を信じている。 「だましだまされる、捨てる捨てられるというのは、裏返せば”人を信じる”ということなんですね。 まだそんなに上手ではないけれど、僕の作品は、空想から現実を感じてもらう手品なんです。 だましだまされるためには、上手に手品をしなくては。 『プラネタリウム〜〜』あたりから登場人物の冗舌さが消えて、体の中の物語のうねりを感じながら、ゆっくりゆっくり言葉を書いていくようになりました。 読書は無音の会話だから、面白いと思ってもらい、何かが残るといいですね」 <なかなか山のようにはなれないわ、とおかみさんはひとりごちた。 でもせめて、季節ごとに変わる風景をたのしみ、その彩りに胸おどらせることだけは、忘れずにおきましょう>窶披煤B 物語の終り近くに、画家・植田真さんの彩色画が添えられている。 心を取り戻した主人公が描いた絵という仕掛けで、そんな試みも楽しい1冊である。 『絵描きの植田さん』 いしいしんじ:作/植田真:絵 (C)
|
『有鄰』 郵送購読のおすすめ 1年分の購読料は500円(8%税込)です。有隣堂各店のサービスコーナーでお申込みいただくか、または切手で〒244-8585 横浜市戸塚区品濃町881-16 有隣堂出版部までお送りください。住所・氏名にはふりがなを記入して下さい。 |