■『有鄰』最新号 | ■『有鄰』バックナンバーインデックス |
平成14年4月10日 第413号 P2 |
|
|
目次 | |
P1 | ○オペラ「春香」 高木東六、高木緑 |
P2 P3 P4 | ○座談会 わが愛する丹沢 (1) (2) (3) |
P5 | ○人と作品 早瀬詠一郎と『しらべの緒』 藤田昌司 |
|
座談会 わが愛する丹沢 (1)
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
はじめに |
|||||
篠崎 |
ハンス・シュトルテ先生は、一 九三四年(昭和九)に来日された ドイツ人の神父様です。一九四七 年(昭和二十二)に栄光学園に赴任されて副校長、山岳部長を務められ、「天狗さん」の愛称で親し まれています。太平洋戦争前から 丹沢に登られ、『丹沢夜話』(正 ・続・続々)三冊を有隣堂から出 版させていただいています。 奥野幸道先生は、日本山岳会員、 横浜山岳会員で、シュトルテ先生 同様、戦前から丹沢に登られてい ます。ブルー・ガイドブックスの 『丹沢』を長年執筆され、現在は神奈川新聞に「丹沢今昔」を連載 されております。 植木知司先生は、横浜山岳協会 顧問で、神奈川県アフリカ登山隊 長(一九六六年)、チョゴリ峰登 山隊総隊長(一九九 ○年)などを歴任さ れ、『かながわ山紀行』『かながわの峠』 などのご著書がござ います。 大沢洋一郎先生は栄光学園教諭でいら っしゃいます。丹沢 自然保護協会を中心 として活躍され、会 報の『丹沢だより』も編集されておりま す。『丹沢だより』 には、現在、シュトルテ先生も奥野先生 も連載をされており ます。 きょうは大沢先生 に進行役も兼ねてお願いします。 |
||||
|
|||||
大沢 | シュトルテさんと奥野さんは、同じ頃から丹沢に入られ、戦争で一時中断しますが、戦後しばらくして復活されて以来、丹沢を見つめ続けてこられました。まず、最初に丹沢に行ったときのことをお聞かせください。
|
||||
シュトルテ | 六十八年前、昭和九年に私が日本に来たときはまだ二十歳でした。ドイツでワンダーフォーゲルの運動に参加していまして、それは、国を知りたいならその自然を知れという考えだった。
それで、日本に来てからも、日本はどういう国であるかを知るには自然を体験しなければだめだと思いましたが、上智大学の留学生だったからお金がない。だから、東京を大分歩きました。小田急の千歳船橋に上智大学の運動場があって、そこから多摩川まで歩くと丹沢や富士山が見えるんです。それで、あの山に行きたいなと思っていました。
当時、日本では、自転車屋で、一日四十銭ぐらいで自転車を借してくれたんです。それでまず大山に行った。麓まで自転車で行って、ケーブルカーに乗る金がないので歩いて登った。夏だったので汗びっしょりになりましたが、あれだけの原生林を見たのは初めてでした。ドイツでは見たことがなかった。 それから昭和十二年に、小田急のパンフレットに、私が日本に来た「昭和九年に丹沢林道ができた」と書いてあるのを見た。これは私のためにつくられたと思った。それでその五月に友だちと二人で自転車で行ったんです。観光用の地図を持って行ったんですが、地名を読めないから、場所を聞くのが大変で、大分笑われた。何とか蓑毛(みのげ)まで来て、そこからヤビツ峠まで二時間ぐらい、砂利の林道を自転車を押して登ったんです。峠からは下りになったけれど、そこも砂利だから、パンクとマメに苦しめられました。 当時はどこにでも自転車屋があった。それで鳥屋村の自転車屋でパンクを直してもらい、やっと東京の上智大学に戻ったんです。 |
||||
札掛のケヤキの下で休息
|
|||||
シュトルテ | 覚えているのは、札掛(ふだかけ)という所です。有名なケヤキがまだあって、その下で休んだんです。
|
||||
奥野 | このケヤキは、昭和十二年七月の台風で傷ついて枯死してしまったんです。 |
||||
大沢 | 丹沢山は江戸時代は「御林」で、入山が禁じられていたんです。その頃の丹沢山というのは、今、東丹沢とよばれている物見峠から大山、表尾根、塔ノ岳、丹沢山[当時の山名は三境山(さんさかいやま)]、三ツ峰に囲まれた地域です。
幕府は、樅(もみ)、栂(つが)、欅(けやき)、榧(かや)、栗、杉の六木を留木として伐採を禁じていて、山麓の村々が交替で見回っていたのですが、その際、タライゴヤ沢と藤熊川の出合の広川原にあったケヤキの木の洞の中に見回りの番札を掛けていた。それで札掛という地名がついた。集落ができたのは明治時代になって木こりが住むようになってからです。 |
||||
手づくりのピッケルで表丹沢へ
|
|||||
大沢 | 奥野さんは。 |
||||
奥野 |
やっとヤビツ峠に着いたんですが、暑い日で、二ノ塔、三ノ塔まで行って、そこでみんなばててしまって、縦走しないで戻った。それが最初の丹沢なんです。だから、すごく思い出になっています。 |
||||
大沢 | その頃、丹沢に登る人は結構いたんですか。 |
||||
奥野 | 余りいなかったですね。それでやみつきになって相模野会という横浜のワンダーフォーゲルのグループに入ったんです。それから、昭和十七年に入隊するまでの五年間、丹沢によく行きました。丹沢に行くときは、夜行朝帰りで、朝は会社の裏門から入っていった。(笑)
|
||||
大沢 | その頃は、森の様子や景色も、今とは随分違っていたと思うんですが。 |
||||
奥野 | 檜洞丸(ひのきぼらまる)なんか昼間でも暗かったね。ドウガク沢、ザンザ洞もそうだった。沢はみんな両わきから木がかぶさっていた。ユーシンは今は立派なヒノキ林になっているけど、当時は、まだ植えたばっかりだったんです。林業の人たちの拠点になっていたユーシンの小屋は昭和五年にできたのですが、小田原で刻んだ材木を雨山峠を越えて運んでつくったそうです。
|
||||
昭和二十五年、初めての表丹沢を一人で縦走
|
|||||
大沢 | 植木さんは。 |
||||
植木 | 私は群馬県の生まれですから、周りに山がいっぱいあるので、戦争中から山にはよく行っていました。
当時、自転車は貴重でしたから、榛名山も赤城山もできるだけ歩いて行きました。その後、妙義山が好きになってよく行ったんですが、三十年前の浅間山荘事件のとき赤軍派は裏妙義から浅間山荘に行ったんです。そのときに使われたルートのガイドブックは私の書いたものだった。(笑) それで、昭和二十五年一月から横浜税関に勤めることになり、さっそく四月に丹沢に行ったんです。それが丹沢の最初です。 横浜に出てきてできた山の先輩から、「行くなら絶対一人で行け」「絶対歩くんだ。帰りは渋沢まで歩いてくるんだ」と言われていたので、忠実にそれを守った。 大秦野から歩いて蓑毛に出て、そこから真っ直ぐ大山に登ったんです。当時は、尾根筋にかすかな踏み跡があったので、それを探しながら行って、大山からはイタツミ尾根を通ってヤビツ峠におりた。 それから二ノ塔、三ノ塔、新大日と、いわゆる今の表尾根を行ったんですが、ばてばてで三ノ塔に行き、今で言えば烏尾(からすお)に登って、それから新大日に出て、ほうほうの体で塔ノ岳にたどり着いた。 塔ノ岳は、あのころは頂上はまだ草でいっぱいでした。ブナがいっぱいあって、それは素晴らしかったことを覚えています。 下りは大倉尾根を通って大倉へおり、歩いて渋沢へ出て帰ってきた。その翌月に西丹沢に入りました。 それ以来、丹沢は群馬の山と全然違うよさがあって、特にガレの部分がすごく新鮮に映ったのを記憶しています。私もやみつきになりました。 |
||||
大沢 | そして、その後はさらに大きな山へと向かわれたわけですね。 |
||||
植木 | 海外へは、昭和四十一年にアフリカに行ったのが最初です。 |
||||
中学二年のとき、雪合戦をしながら歩いた初めての丹沢
|
|||||
大沢 | 私が初めて丹沢に行ったのは昭和三十六年、栄光学園の中学二年の時です。 栄光の山岳部に入っていた友だちから、冬休みに雪が降る丹沢に行こうと誘われた。札掛に栄光ヒュッテができて四、五年目でした。七、八人で行ったのですが、偶然に、本当に大雪だった。ヤビツを越えたら一面雪で、ずうっと雪合戦しながら行ったのを覚えています。初めて行った丹沢が、そういう非常に楽しい雪山の思い出だったから、天狗さん率いる山岳部に入ったんです。 それがきっかけで、栄光学園に二十年前に戻ってきたら天狗さんから山小屋の鍵を渡されて、丹沢に深入りして現在に至っています。 |
||||
翌日見て、恐ろしくなった夜間登山訓練で歩いた木馬道
|
|||||
大沢 | シュトルテさん、戦後、丹沢に戻ってこられたのはいつ頃ですか。 |
||||
シュトルテ | 本当に丹沢に戻ったのは、昭和二十二年の栄光学園創立のときです。そこから徹底的に丹沢を歩くことになったんです。
札掛に丹沢ホームができたことを知り、生徒二十人を連れて行ったんです。当時、大秦野から蓑毛までのバスは一日に三、四本しかなかったので、暑かったけれど、とにかく歩いた。一週間合宿したんですが、これはすばらしかった。渓谷にはまだ木馬道(きんまみち)がいっぱいあって、今、栄光ヒュッテがあるタライゴヤ沢の谷も、全部木馬道だった。 |
||||
大沢 | 木馬道というのは切り出した材木を運び出すためのレールです。 |
||||
シュトルテ |
というのは、上ノ丸から本谷に下るのに本谷川に橋がないんです。まず私が川を渡って、それから、みんなザイルを伝って川の中を歩き、そこから塩水橋まで木馬道を歩くんです。木馬道は枕木でしょう。両端のそりが通る部分は油がついていてすべるから、真ん中を歩かなければいけない。枕木の間が空いているから、真っ暗な空間を梯子で歩いている感じでした。やっと塩水橋に出て、丹沢ホームに戻ったのは朝の四時頃。 それで翌日、本谷に行ったら、枕木は普通は土の上に置いてあるのが、ここは川の上で、七、八メートルぐらいのスギの丸太の上につくってあり、そこを歩いたわけです。 これは知らなかった(笑)。翌日見たときには、とにかく恐ろしかった。 |