![]() |
■『有鄰』最新号 | ■『有鄰』バックナンバーインデックス |
平成15年3月10日 第424号 P5 |
|
|
目次 | |
P1 P2 P3 | ○座談会 高座郡衙の発見と古代の相模 (1) (2) (3) |
P4 | ○山の作家・深田久弥 田澤拓也 |
P5 | ○人と作品 浅倉卓弥と『四日間の奇蹟』 藤田昌司 |
|
人と作品 |
人格転移をモチーフに人間そのもののミステリーを描く 浅倉卓弥と『四日間の奇蹟』 |
|
「このミステリーがすごい!」大賞受賞作
主人公の僕は、事件に巻き込まれて左手薬指を失った若いピアニスト。オーストリア留学中、ピストル強盗に襲われた日本人親子を助けようとして、撃たれたのだ。両親は即死、一人の少女だけが残った。 千織というその少女は生まれつき脳に障害があって、話も正常にできなかったが、日本へ一緒に戻り、実家に連れていって親代わりに育てることになった僕は、少女の異常な音楽的才能に気づく。一度耳にした音楽を一瞬にして記憶してしまうのだ。メロディーだけでなく、和音さえも。 ピアノの前に座わらせると、たちまち弾けるようになる。音楽家としての前途を絶たれた僕は、千織を育てることに夢を託すようになる。 話は、僕が千織を連れて国立脳化学研究所療養センターの患者たちの慰問の演奏会に出かけるところから始まる。 千織の演奏会は成功裡に終わるが、その直後、センターの視察にやってきた役人を乗せたヘリコプターに落雷し、近くで見ていた千織が、巻きぞいを食って倒れる。その瞬間、一人の女性職員が千織の上に覆いかぶさって、一命を救った。 奇跡はここから始まる。千織は無事だったが、その女性職員・岩村真理子は重傷を負って、意識を失うのだ……。やがて、真理子は千織のなかに蘇生する。 「ミステリーとファンタジーのクロスするところで、エンターテーメントを書きたいと考えたんです。僕は、手塚治虫をたくさん読んでその影響を受けて育ったんです。〈火の鳥〉など、変身ものが記憶に残っています」 当初、僕は気づかなかったが、岩村真理子は僕の高校時代の一級下で、僕に心を寄せており、学生服の第二ボタンをプレゼントされていたという。千織のなかで蘇生した真理子は、その後の、結婚−離婚−センター就職にいたる人生の遍歴を語る。 古くして新しい人間の謎がミステリアスに展開 心の肉体からの遊離、心はどこにあるのか、脳の働きの不思議、など古くして新しい人間の謎が、ミステリアスに展開されるのが、この作品の読みどころ。「河合隼雄さんの本や、そのほか、大脳生理学などの専門書をいろいろ読んで調べました。プロットが固まるまで、3、4年かかりました」 集中治療室で意識不明のまま寝かされている真理子の、人工呼吸器の管(らしきもの)を千織が外そうとする場面があって、一気に緊張感が高まる。外そうとしたのは、もちろん千織ではなく、千織のなかにいる真理子自身なのであるが……。 つまり、このミステリーの底に流れているのは、人間のやさしさ、愛なのだ。孤児となった千織への主人公のやさしさ、それを支持しながら主人公への愛も絶ちがたい真理子の愛、千織の天女のように無垢ないじらしさ。そしてそれらをかなでる全編を流れる楽の響きが、この作品の類まれな美質である。 まず、巻頭に流れるのは、ドヴォルザークの「新世界より」第二楽章である。 遠き山に 日は落ちて 星は空を ちりばめん—— この曲が、作品をまず象徴し、さらにベートーヴェンの「月光」、そしてショパンの「ノクターン第二番」など、ちょっとしたクラシック好きな読者なら、だれもが親しんだ名曲が、全編の文脈と融合し、いい雰囲気をかもし出しているのである。 東大文学部を卒業した後、しばらくレコード会社のクラシック部門のディレクターをやったという経歴の持ち主だけに、余人の及ばない美質というべきだろう。音楽を文学で表現しようとした点でもユニークだ。 「ピアノの演奏などだけでなく、雨の音などの表現にも苦心しました。作品全体の音楽的感性を高めるよう、考えて書いたつもりです」 これからも幅広い作品に挑戦していきたいという。すでに第二作は進行中だ。1966年生まれ。札幌市出身。翻訳や編集の経験もあり、現在は団体職員。横浜市在住。 浅倉卓弥 著 『四日間の奇蹟』 宝島社 1,680円(5%税込) ISBN:4796630597 (藤田昌司)
|
『有鄰』 郵送購読のおすすめ 1年分の購読料は500円(8%税込)です。有隣堂各店のサービスコーナーでお申込みいただくか、または切手で〒244-8585 横浜市戸塚区品濃町881-16 有隣堂出版部までお送りください。住所・氏名にはふりがなを記入して下さい。 |