![]() |
■『有鄰』最新号(P1) | ■『有鄰』バックナンバーインデックス | ■『有鄰』のご紹介(有隣堂出版物) |
平成22年5月10日 第508号 P3 |
○特集 | P1 | 城山三郎との縁 | |
P2 | 竜馬の妻 お龍 | ||
○海辺の想像力 | P2 | 長屋と港の江戸学 | |
○人と作品 | P3 | 道尾秀介と『光媒の花』 | |
○有鄰らいぶらりい | P3 | 岩崎元郎:著『山登りの作法』/辻井喬:著『茜色の空』/佐々木瑞枝:著『日本語を「外」から見る』/咲乃月音:著『ぼくのかみさん』 | |
○類書紹介 | P4 | 平城遷都1300年…藤原京から奈良の地へ、古代の都城をたどる。 |
人と作品 |
![]() |
|||||
1匹の白い蝶が見た6つの景色を描く連作短編集
|
||||||
道尾秀介氏 |
<画像の無断転用を禁じます。 画像の著作権は所蔵者・提供者あるいは撮影者にあります。 > |
|
救いを書くには光と影の両方がなければ |
蝶は毎日決まったルートを飛び、必ずもとの場所に戻ってくる習性があるという。『光媒の花』は、ある一匹の白い蝶が見た、六つの景色を描く連作短編集である。 「”広義のミステリーを”と短編の依頼を受けて『隠れ鬼』を書いたとき、いい話が書けた手応えがあったので、ちょっと新しい連作短編をやってみようと思いました。一話目の脇役が二話目の主人公に、二話目の脇役が三話目の主人公にする縛りを設け、書き継いでいったら、単発の短編でも長編でもできないことができるかもしれないと」 ”第一章”となった一つ目の作品「隠れ鬼」は、小さな印章店を営み、認知症が進む母親とひっそり暮らす男の過去を描いている。三十年前の事件を胸のうちに抱える孤独な男は、児童公園で隠れ鬼をして遊ぶ少年を目にして〈私にはもう、探してくれる鬼もない〉と独白する。 そして第二章「虫送り」は〈鬼は探しに来なかった〉という一行で始まる。隠れ鬼遊びで友だちに置いてきぼりにされてしまった少年も孤独だ。両親は働きづめで家にいず、二歳下の妹と毎日、虫取りをしている。河原を根城にするホームレスと話すようになり悲しい出来事が−−。 「連作の全体像を思い描くと一話ずつが繋ぎのようになってしまうから、次を考えずに書いていきました。それぞれが独立した形で楽しめる、短編として十分クオリティの高いものを一つずつ書こうと考えていました。前半の三章までを書いたとき、この人達の世界に光が差す、もっと明るい方向に向かせてあげたいと思ったんですよね。人生って、光と影が半々くらいだと思う。光があるから影が生まれる、だから光と影は必ず一対一なんじゃないかという気がして、そう考えながら書いていくと前半は影、後半は光と短編ができていき、全体のバランスがちょうどいい連作短編集になりました」 蝶が六つの景色を見る発想が生まれたのは、第三章「冬の蝶」を書いたとき。絶望的状況だった第三章の人物の人生に、第四章「春の蝶」で光が差したとき、この本の世界は淡い光に向けてターンし、〈光ったり翳ったりしながら動いているこの世界〉〈すべてが流れ、つながり合い、いつも新しいこの世界〉が描き込まれていくことになった。 「第三、四章に共通する人物を書いたとき、真っ暗だった世界に光が差し、その光が凄く魅力的だった。僕はやっぱり、小説で救いを書きたい気持ちが強い。古今東西、いわゆる名作といわれる小説のテーマは、救いだったと思います。救いを書くためには、救われなくてはやりきれないほど人物は酷い目に遭う。小説で重いエピソードを書くのは、重いものでないと、ちょっとした救いを書くだけになってしまうから。また、救いのない小説を書く方が簡単だと思う。残酷なだけ、重いだけのエピソードを書けばいいだけですから。救いを書く場合は、光と影の両方をちゃんと書かなければならない」 |
誰でも感じたことがある感情を上質な文章で表わす |
1975年生まれ。2004年、『背の眼』で第5回ホラーサスペンス大賞特別賞を受賞しデビュー。07年『シャドウ』で本格ミステリ大賞、09年『カラスの親指』で日本推理作家協会賞。そして今年『龍神の雨』で大藪春彦賞。「このミステリーがすごい!2009年版」で作家別投票一位を獲得、 『向日葵の咲かない夏』がオリコンによる「2009年最も売れた文庫本」となるなど注目度ナンバーワンの作家。『向日葵の咲かない夏』の冒頭、少年がぶら下がっている光景の描出などにゾクリとさせられ、世界に引き込まれる。 「視力のよくない人が眼鏡をはずすとこんな感じなのかなと、男の子らしきものが揺れている光景がぼんやりと見え、文章で書いて初めてありありと見える感じです。本を読むのは時間がかかる、疲れると、苦手だった分、高校生で読んだ太宰治『人間失格』の衝撃がどでかかった。世の中には活字でしか表わされない世界があるんだとびっくりして、川端康成、横溝正史、都筑道夫…と興味が赴くまま読み、19歳のとき、30までに作家になろうと決めました。そのとき読みたいものを自分で書くスタンスで、文章でしか表せない感情、景色に強く惹かれています。この世の中にはもう、知られていない感情なんかない。こんな新しい感情を見つけましたなんて起こりえないわけで、誰でも感じたことがある感情を、上質な文章で表わしていく以外ないと思っています」 |
『光媒の花』 1,470円(5%税込) 道尾秀介:著 集英社 (青木千恵) |
有鄰らいぶらりい |
|
岩崎元郎:著 『山登りの作法』 ソフトバンククリエイティブ(ソフトバンク新書) 767円(5%税込) |
辻井喬:著 『茜色の空』 文藝春秋 2,150円(5%税込) |
その風貌と訥弁から「鈍牛」とか「アーウー」といわれ、「哲人宰相」とも呼ばれた第68・69代総理大臣・大平正芳の書き下ろし伝記小説である。 香川県の中流農家に生まれ旧制中学のとき父を亡くしたが、叔母の援助で旧制の高松高商に進学。在学中キリスト教に出会って入信、その後、奨学金によって東京商大(現一橋大学)へ進学。高等文官試験に合格、大蔵省に入るが、のち政界へ転出、2期目の総理のとき選挙中に急死するまでを描く。 本名、堤清二の著者は、かつて財界人であり、大学卒業後の一時期、衆議院議長だった父・堤康次郎の秘書を務めており、政財界に詳しく、その裏事情が興味深い。 大平が池田隼人蔵相の秘書官時代、朝鮮戦争で日本経済が好転、財界人が「神風だ」と喜んでいたとき、池田とともに会った吉田茂首相が「商売人が喜ぶのはいいが、政府は小さな国でも大国の矜持を持て。他人の不幸に浮かれることは許さん」と言い、「マッカーサーは戦争が好きで困る」とつぶやいた話。 その後、保守合同の話が出たとき吉田は「鳩山(当時、首相)は人がいい。岸(信介・当時民主党幹事長)は頭がいい」。頭がいい方が要注意と言った。外務省機密漏えい事件の記者と大平の関係などいまに尾を引く話もおもしろい。 |
佐々木瑞枝:著 『日本語を「外」から見る』 小学館(小学館101新書) 777円(5%税込) |
30代でアメリカンスクールの講師になったのを皮切りに、横浜国大などで世界70か国以上の留学生に日本語を教えた著者が、湘南国際村日本語教室を例に「留学生たちと解く日本語の謎」を語る。 この教室では、海外経験の長い定年者もボランティアとして働いており、彼らが教材としてよく提案するのが小学1年生の国語教科書。しかし著者によると、小学校へ入る前から日本語を聞き、話している日本の子供は無意識に文法を覚え、約6,000以上の語彙を持つ。その経験のない外国人に小学1年の教科書がいかに難しいか。例えば4という数字は、4月4日4時4分、全部読み方が違う。 前年、ブラジルに帰った留学生から突然、電話が入り、「今は、何をしているの」と職業を聞くと、「佐々木先生と電話で話しています」と落語のような会話も生まれる。 一行が旅で宿に着いたとき1人が、「ここはホテルですか」と聞くと、番頭は「いいえ、ちっぽけな宿屋でございます」。別の留学生が「旅館ではないのですか」。 和語、漢語、外来語の区別など留学生の疑問を通して日本人論にも及ぶ好著である。 |
咲乃月音:著 『ぼくのかみさん』 宝島社 1,260円(5%税込) |
前作『オカンの嫁入り』が宝島社主催の第3回「日本ラブストーリー大賞」ニフティ/ココログ賞を受け、映画化も決まった著者の第2作。 仲良く暮らしていた母と娘の家に、或る晩、ぐでんぐでんに酔った母と男が帰ってきて、母はこの男と結婚する、と娘に宣言する、という波乱の幕開けの前作。 片や、今回の作品は「僕」と妹が庭先で仲良く障子を張るという平和な場面から始まる。しかし、その張替えは、「僕」が翌日、結婚相手を連れてくると言った言葉を受けた、家の専制君主であるオトンの指示であり、「僕」は、その大ごとになりそうな気配に焦り、おびえてもいること。それに「どんなカノジョか」という妹の質問に、歯切れの悪い答えしか返せない「僕」の様子が、何かを予感させる巧い導入部になっている。 翌日現れた”カノジョ”は「僕」より10歳も年上の好男子。戸惑う母と妹。「あのぉ、ご本人は? かわりにお兄さんが?」とたずねる父。 「いえ、僕が本人です。僕が誠君とお付き合いさせていただいています」という「自然な口調」は、状況を思うと逆にやや”不自然”だし、波乱を経た後の結末も、やや納まりすぎの感もある。 しかし、困惑しつつも何とか理解しようとする母、普段はボケているとしか見えない祖父の見事な演技など、読ませどころが多い作品である。 (K・K) |
『有鄰』郵送購読のおすすめ 1年分の購読料は500円(税込)です。 有隣堂各店のサービスコーナーでお申込みいただくか、または切手で 〒244-8585 横浜市戸塚区品濃町881-16 有隣堂出版部までお送りください。 住所・氏名にはふりがなを記入して下さい。 |
![]() このページの先頭へ |
|
![]() |
次のページへ![]() |