※2014/2/28以前の「本の泉」は、5%税込の商品価格を表示しています。 |
第26回 2007年5月17日 |
|
〜働く 「ガール」達へ〜 | |||||||||
お気づきの方も多いと思うが、今回のタイトルは、働く女性の悲喜こもごもを描いた奥田英朗の名著『ガール』にちなんだものである。 『ガール』を「働く女性にはバイブル、そのほかの女性には参考書、男性陣には教科書!」(「本の雑誌増刊本屋大賞2007」より)と評したのは有隣堂ヨドバシAKIBA店の坂本実幸で、彼女の言うとおり、『ガール』は女性のみならず男性にも広く支持されている。 今回とりあげる3冊はいずれも働く独身女性が主人公の小説なのだが、そうでない方々にもきっとお気に召していただけると思うのでご紹介したい。 バイブルとして、参考書として、教科書として、ご自分に合った方法でお読みいただきたいと思う。 |
||||||||||
まず初めにお勧めしたいのは、宮下奈都『スコーレNo.4』。 著者は2004年「静かな雨」で文学界新人賞佳作を受賞。 初の単行本である『スコーレNo.4』が発売になったのは今年の初めで、その時に知人(信頼できる本読みの1人)が熱烈にプッシュしていた。 発売から3ヶ月以上経って私もようやく読むことができたのだが、読み終えて猛烈に後悔した。 この本を読んだことを、ではなく、なぜもっと早く読まなかったのかということを、だ。 本書は1人の女性の成長を描いた小説だ。 ただそれだけの小説と言ってもいいのだが、実に読ませる。 主人公が成長していく過程で壁にぶつかる時の心の揺れが、繊細に、誠実に、そして見事な表現力をもって描かれているからだ。 主人公の中学生・高校生時代の失恋を描いた前半だけでも読む価値があるのだが、働くガールの皆様には、是非第3章、4章をお読みいただきたい。 語学力を活かして貿易会社に入社した主人公は、靴屋に出向させられる。 自分がやりたかった仕事はこんなことではない、と初めのうちは落ち込んでいた彼女が、自分なりの「仕事」を発見していく過程は感動的ですらある。 きっと、世の中で本当にやりたいことを仕事にしている人というのはごく僅かで、大多数の人は、仕事は仕事と割り切って、その中でも自分なりの仕事の楽しみを見つけていっているのだと思う。 そんな、当たり前のことだけれどとても素敵なことに気づかせてくれる1冊だ。 今年、新たに社会人になられて早くも悩みを抱えている方もいるかもしれないが、そういう方には以下の主人公のセリフを贈りたい。 —「どうしても忘れられないもの、拘わってしまうもの、深く愛してしまうもの、そういうものこそが扉になる」。 |
|
|||||||||
「○○になりたい!」という夢があるのだけれど、糊口のためにとりあえず会社に勤めています、という方もいるかもしれない。 そういう方にお勧めしたいのが、吉野万理子『ドラマデイズ』。 主人公は、シナリオライターを目指しながらOLを続けている20代後半の女性だ。 テレビ局が主催するシナリオコンクールに念願かなって入賞したのだが、だからと言ってすぐにプロとして一本立ちできるわけではない。 辞める決意でいた会社も、経済的な理由から辞められないでいる。 そんな葛藤の日々が、軽いタッチで描かれている。 自分はこの世界でやっていくだけの才能がないのではないか、と悩む主人公に共感度大の1冊なのだが、中でも最も共感できるのは、いい意味でヒロインが自立していないところだ。 頑張っても夢が叶うとはかぎらないけれど、自分に期待してくれている人のために私は頑張る、というところがいい。 とても正直な小説なのだと思う。 著者は2005年に『秋の大三角』で第1回新潮エンターテインメント新人賞受賞。 3冊目に当たる『ドラマデイズ』は、シナリオライター出身の著者らしさが最も表れていると思う。 個人的には、篠原涼子主演でドラマ化してほしい1冊だ。 |
|
|||||||||
仕事はそれほど頑張らなくてもいいから、プライベートを充実させたい、というガールには、中島たい子『建てて、いい?』をお勧めしたい。 主人公は30代半ばの独身女性。 自分が求めているものは、仕事における成功でもパートナーの存在でもなく、自分の居場所なのだと分かった彼女が、一戸建てを構えようと決意しそれを実行する過程がユーモラスに描かれている。 中島たい子は同年代の独身女性にエールを送るような作品を書き続けている。 デビュー作にして芥川賞候補にもなった『漢方小説』しかり、PMS(月経前症候群)をテーマにした『そろそろくる』しかり、新刊の『建てて、いい?』しかり、情緒不安定な主人公の女性がある何かをきっかけに自然体を取り戻す、という内容ばかりなのだが、この著者の書く小説の面白さは、その素材の多彩さと斬新さにある。 料理に喩えれば、中島たい子はカレーしか作らない。 だが、それはココナッツ風チキンカレーであったり、とろろ入り夏野菜カレーであったり、牛すじねぎカレーであったりと、毎日食べても飽きないのだ。 次はどんなカレー、いや、どんな小説を読ませてくれるのだろうか。 同年代として常に注目している作家の1人だ。 |
|
|||||||||
※価格はすべて5%税込です。 | ||||||||||
文・読書推進委員 加藤泉 構成・宣伝課 矢島真理子 |
|
前の回へ |