■『有鄰』最新号 | ■『有鄰』バックナンバーインデックス |
平成11年6月10日 第379号 P4 |
|
|
目次 | |
P1 P2 P3 | ○座談会 ペリー来航と英学事始め (1) (2) (3) |
P4 | ○ゲーテの心 小塩節 |
P5 | ○人と作品 上野正彦と『毒殺』 藤田昌司 |
|
ゲーテの心 ──生誕250年に── |
|
|
個人的な小さな思い出話で恐縮だが、小学六年生のある秋の日に、いまでもよく覚えている、 歴史学の有名な石原謙という先生がまだほんの子どもの私にこうおっしゃった。 「君、もうすぐ中学生だね中学に入ったらゲーテの『若きウェルテルの悩み』を読みたまえ。 そのときは涙をぬぐうためのハンカチを用意しておくことだ」。 中学二年生になり、戦時下のことで軍需工場へ勤労動員があって出かけることになり、 教室での勉強がなくなった。そのときにふと石原謙博士のことばを思い出し、 岩波文庫でおすすめの作品を読んだ。ちっとも涙が出てこないので、自分の鈍感さにがっかりしたものである。 しかしやがて戦争が終り、 旧制の松本高校に四修で(つまり五年制の旧制中学の四年を終ったところで)入学すると、 ドイツ語の初歩を学び始めて三か月目に、『若きウェルテルの悩み』の原典訳読が始まった。 乙女ロッテの描写もみずみずしいが、白樺やブナの緑が萠える春に恋の花が咲き、 木の葉が散って暗い冬が近づくころには悲劇的な終りを迎える。 その自然描写と構成のみごとさに少年の私は心を奪われた。 北杜夫さんや辻邦生さんたち先輩に促されて、ゲーテやリルケの詩をドイツ語で読むようになった。 とくにゲーテの詩の明るさには驚いた。 ゲーテは、ドイツが生んだもっともスケールの大きい、明るく明朗な詩人だった。 今年一九九九年に生誕二五〇年が世界のいろいろなところで記念され祝われているゲーテは、 生来の詩人だった。 その作品には、モーツァルトが作曲した「すみれ」、 シューベルトが曲をつけた「魔王」や「野ばら」(これは約百人もの音楽家による作曲がある)、 「君よ知るや南の国」など、世界中でいまも愛読愛誦されているものが数多くある。
ヨーハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテは、一七四九年、
ドイツ中部の金融都市フランクフルトで、豊かな都市市民の家に生まれ、幸わせな幼少年時代と、
自由で活動的な青年時代を送った。
文学の領域では小説に多くの名作をのこし、エッセイ、評伝、紀行文学、自伝文学、
戯曲とくに悲劇『ファウスト』の作者だったが、それだけではない。
社会、政治の世界の有能な実務家であり、
幅広い自然科学者としては自然への畏敬をとうとしとする非常に進歩的で手がたい学徒であって、
種々の科学史上不朽の功績をのこし、画もよくした。
あらゆる分野に多彩な才能を発揮し、
ミケランジェロやレオナルド・ダ・ヴィンチと同じような普遍的知性と行動の人だった。 そして彼は多くの美しい魂の持ち主である女性たちを愛し、また愛された。 ただし漁色家ではなかった。そうであったら(カザノヴァのようだったら)、 かくも数多くの美しい愛の詩は生まれなかったことだろう。たとえば、 二十一歳の学生時代に作った「野ばら」三節の詩の、第一節だけをとり出してみよう。 赤いばら 朝日のような美しさ 野辺に咲く ばら ばらは防いで刺したけれども、嘆きも叫びも無駄だった。 やっぱり、ばらは折られてしまった。 野辺に咲く ああ赤いばら ところが、ゲーテのほんの少しあとのロマン派の詩人たちとなると、 もうこのように素直で自然そのもののような詩をつくることはできない。 たとえばハイネ。彼には「花かそも汝」(君は花のようだ)という、有名な短詩がある。 なんて美しくてやさしくて清らかなことだろう。 君を見つめると心に憂いの思いがしのびこむ。 君の頭の上に手を置き、神さまが君をいつまでもいまのまま清らかに、やさしく、 美しく守って下さるようにと、祈らずにはいられないような、そんな気がしてくるのだ・・、そう歌っている。 結局のところ、ハイネの世界では少女に近よって頭に手を置くことも、祈ることすらも、実はしない。 対象に距離をおいて、「そんな気がしてくるのだ」と歌うばかり。これがロマン派の本音である。 相手ばかりではない。自己自身に対しても距離を置き、自分で責任を負う実際の行動には出ない。 ゲーテの率直さとは正反対である。 ゲーテはけっして盲目的行動派でも、生命主義者であったわけでもない。 しかし、対象に向かっては、大自然に対しても人間に対しても、 真正面からとびこんでいく素直さと明るさがある。 八十二年七か月の生涯を通じて、彼の魂のありようはついに変らなかった。 つまり彼は根っからの、みずみずしくものびやかな詩人だった。 人びとに人生への朗らかさを贈る芸術家だった。 彼の作品に触れると、人生は生きるに値するものだと実感させられる。 すばらしいことだ。 彼の詩は、どんな小さな一篇にも、草の葉先の露の玉のように、森も山も野も谷も、木も人も、 全世界が映っている。 そう、詩人の手が掬うと、水は水晶の玉となる。 その作品は声に出して朗読すると、いずれも美しいことばの音楽だ。 天成の詩人である。たとえてみれば音楽の分野でのモーツァルトと実によく似ている。 そんな詩人の彼が、一生のあいだ毎日の外出には鉱山用のハンマーを持って出て山野の岩石を採集し、 鉱物学研究を進め、鉱山開発を行っていたと知ると、 その多面的でしかも人間性豊かなありように驚かされる。 いまEU統合を成功させ、彼の生地フランクフルトにEU中央銀行を置いて、 単一の共通通貨ユーロ・システムを開始したヨーロッパが、 今年一九九九年のヨーロッパ文化都市としてゲーテの町ワイマルを選んで、 さまざまな祝典を行っているのは、 全ヨーロッパがいま改めてゲーテの生涯と作品の意味を見なおしているからである。 そのゲーテ。晩年は妻にもひとりむすこにも、君公カール・アウグストや親友シラーにも早く先立たれ、 深い孤独と寂寥のうちにあったはずなのに、詩作に老いの痕跡はまったくない。 最後まで内面と世界との光を求め、光を信じ、 朗々たる詩をいくつもつくり続けて生産的な長寿の生涯をまっとうした。 1832年3月22日、早春の大気のまだ寒いワイマルの自宅で、八十二歳七か月のゲーテは、 「もっと光を」の一語をのこして世を去った。 |
おしお たかし |
1931年長崎県生まれ。 |
フェリス女学院院長。ドイツ文学。 |
著書『ゲーテ街道を行く』新潮社1,680円(5%税込)、『ライン河の文化史』講談社学術文庫798円(5%税込)、 |
『私のゲーテ』(新装版)青娥書房1,575円(5%税込) ほか多数。 |