■『有鄰』最新号 | ■『有鄰』バックナンバーインデックス |
平成12年2月10日 第387号 P1 |
|
|
目次 | |
P1 P2 P3 | ○座談会 本とインターネット (1) (2) (3) |
P4 | ○関ヶ原合戦と板部岡江雪 下山治久 |
P5 | ○人と作品 風野真知雄と『刺客が来る道』 藤田昌司 |
|
座談会 本とインターネット (1)
|
|||||||||||||||||||||||||
|
はじめに |
|||
篠崎 | 近年、パーソナルコンピュータやインターネットが普及し、それにつれて、本を取り囲む状況も急速に変わりつつあります。原稿を書かれる作家、本を制作する出版社、販売する書店、購入する読者、また本を公開して保存する図書館などで、今、大きな変化が起こっております。
本日は、こうした現状や将来の方向性について、さまざまな立場からご紹介をいただければと思います。 ご出席いただきました上田修一先生は、慶應義塾大学図書館・情報学科の教授で、書誌データベースの作成や、検索システムの研究・開発を進めておられます。ご著書には『書誌データベース構築法』などがございます。 津野海太郎さんは晶文社に勤められ、現在は季刊雑誌『本とコンピュータ』の編集長です。さまざまな形で出版物に取り入れられているインターネットについてお話をいただきたいと存じます。ご著書には『新・本とつきあう法』などがございます。 松本侑子さんは作家で、原稿はパソコンで執筆され、取材や調査にもパソコンやインターネットを活用されています。『作家になるパソコン術』というご著書もございます。 有隣堂では、昨年、インターネット書店「Honya Club.com」を開業いたしました。インターネットが出版界をどう変えていくのか、書店ではお客様にどのような形で利用いただけるかなど、ご意見をいただきたいと思います。 |
||
|
|||
篠崎 | まず作家というお立場で、松本さんは原稿用紙ではなくキーボードで原稿をお書きになっているそうですね。 |
||
松本 |
最近は、二十代の作家は原稿はほぼキーボードだと思いますが、一九九○年ころまでは、原稿を電子メールで出版社に送ろうとしても、編集の皆さんがメールをお持ちでなく、せっかくデジタルでつくっても、原稿をファックスで送って、また印刷所で入力しなおす状況でした。 今は業務連絡も原稿もメールですし、本の装丁もデザイナーがコンピュータ上でつくった画像データを送ってくれますので、仕事の効率がよくなりました。 |
||
手書きとキーボードでは文体に差はない
|
|||
上田 | 以前、あるテレビ番組で見たのですが、学生に一つのテーマを与えて手書きとワープロで書かせて文体を解析し、差があるかどうかを見たら、全く差がありませんでした。そうなると、機械を使うことをどう考えるかということでしかない。
|
||
松本 | 書く側からすると、手書きは腱鞘炎に肩凝り、腰痛と、体に負担でした。それにペンでは頭の思考のスピードで書けない。だけど、キーボードでは、わき上がってくる早さで打てるんです。
|
||
津野 | 僕が知っている一番年長の作家でキーボードで書いておられるのは、ことし八十歳の水上勉さん。メール、グラフィック、音楽もパソコンをフル利用されている。
|
||
松本 | 水上勉先生のコンピュータのエッセイを買って読んだんですが、体調を悪くされてから、鉛筆では疲れて書けない。キーボードも負担がかかるので、音声入力を試してみられたそうです。私もBMが出しているボイスエイトックを試したんですが、まだ、今一つでした。そのうち性能が上がって、おばあさんになったら、私は音声入力でやろうと思っています。
|
||
「赤毛のアン」の引用出典を電子図書館で検索
|
|||
篠崎 | 松本さんは、取材にパソコンを使われたり、『赤毛のアン』の翻訳で、実際にインターネットを利用されたということですが。
|
||
松本 | 『赤毛のアン』の翻訳がこの春に集英社から文庫化されます。『赤毛のアン』は児童文学というイメージが強く、実際、今までのは子供向けに要約して訳されたものでしたが、私は全文訳をやったんです。すると、原文に「汝、何とかしたまえ」みたいな古い文章や詩的なせりふがたくさんある。でも、アンは十一歳だから、そんな古風な英語をしゃべるのはおかしいと思った。それはシェイクスピア劇のハムレットやマクベス、バイロンやテニスンなどからの引用だったんですが、引用句辞典には載っていない。全文のテキストデータで検索するしかないと思った。
しかし、一九九一年ごろはインターネットはまだなく、パソコン通信で探したら、著作権が切れた古い英米文学作品をデジタル化している文学フォーラム、電子図書館がニフティサーブ(富士通のパソコン通信サービス)の中にあったんです。そこにつないでデータを全部ダウンロード、つまり自分のパソコンに移して『赤毛のアン』と一致する文章を探した。そこら辺から「電子図書館ってものすごくいい。文学研究の新しい可能性を開くものだ」と思った。以前は本を一冊ずつ読まないと探せなかったんです。 あるいは、「薔薇」「名前」「香る」という単語三つで検索すると、『赤毛のアン』の中の一節は、時制は違っているけれど、『ロミオとジュリエット』のジュリエットのせりふだったとか、そういう複合検索もできる。それで、一九九三年に世界で一番最初に、『赤毛のアン』の英米文学について詳しい解説をつけた本を出したんです。 |
||
取材の準備に便利なインターネット
|
|||
松本 | インターネットでできるのは取材ではなく、あくまで取材の準備です。海外文学の舞台を訪ねる紀行集をシリーズで出していて、主な世界文学全集に入っている所は回りました。昨年もアンネ・フランクの取材に行ったのですが、行く前にインターネットでオランダのアンネ・フランク財団のホームページを見て、開館時間や写真撮影などを問い合わせました。
その海外取材のために英語のホームページをつくったんです。全著作を本のカバー入りで英文の内容紹介をつけ、アメリカのヤフー(Yahoo)、これは、ホームページを検索するためのホームページですが、そこに登録しています。取材に行くとき、自分がどういう間か、事前に見てもらえばわかるので、取材がうまくいくんです。 |