Web版 有鄰

『有鄰』最新号 『有鄰』バックナンバーインデックス  


有鄰


平成12年10月10日  第395号  P3

 目次
P1 P2 P3 ○座談会 新聞と神奈川 (1) (2) (3)
P4 ○夢窓国師像のまなざし  岩橋春樹
P5 ○人と作品  山崎光夫と『サムライの国』        藤田昌司

 座談会

新聞と神奈川 (3)


鈴木 明治の一けた代、徐徐にローカル紙が出てくる。その最初のところで、なぜ新聞を出すかというときに、我ら 文明開化のためにとか、みんな文言をまねて、同じようなものが必ず出てくる。

春原 『万国新聞紙』あたりになると、かなり意識がある。そういう点で、横浜は日刊新聞もあるけれど、『万国新聞紙』を 最初の新聞といってもいいという人もいる。

鈴木 発行者のベイリーはイギリス聖公会の宣教師ですね。『大言海』の著者の大槻文彦が若いころ、ここで編集員と して働いています。


注目したい横浜の印刷文化

篠崎 横浜にはいろいろな「もののはじめ」がありますが「日刊新聞発祥の地」という碑が中区北仲通の元生糸検査所の 一画にあります。神奈川新聞社が創立二十周年を記念して建てたものです。現在は再開発等で撤去されていますが。 そこは英仏語学所内の横浜活版舎があった場所だそうです。碑文には、『横浜毎日新聞』が「冊子型木版刷りの旧型から、 活字一枚刷りの現代型」になった最初の新聞で、文明開化の窓口としての横浜の意義が大きいことが書かれて いました。

春原 横浜は、英字新聞を始めとして翻訳新聞などが花開いた。そういう意味で横浜は顕彰していいと思う。

もう一つは、今お話に出ましたように印刷です。印刷は日本の活版印刷の始祖とされている本木昌造以来、 長崎ですが、それを横浜へ持ってくる。本木の弟子の陽其二(ようそのじ)が横浜に派遣されて横浜活版舎を設立するわけです。 『横浜毎日新聞』をつくるときに、神奈川県令の井関盛艮(もりとめ)がなぜ、いきなり本木昌造の所に言ったのか。新聞を 出すためには西洋式の鉛活字が必要だと県令が思って持ってくる。井関は愛知県令のときには『名古屋新聞』を 出している。

鈴木 県令の人たちが動くと、割と印刷人が動く。

春原 子安峻(たかし)の活版所の日就社も、もともと横浜で印刷を始めて、『英和字彙』という辞典をつくり、その後、明治七年に 東京に行って『読売新聞』を出します。子安は幕府の輸入外国図書の検閲官として横浜にいたわけです。だから、 やはり横浜という土地ですね。そういう先覚者がでる。

横浜は印刷文化という点からも、長崎と東京の中継点として注目していいですね。

 

  『横浜貿易新聞』は貿易商組合の機関紙として発刊

篠崎 『横浜毎日新聞』は明治三年十二月の創刊ですが、経済関係の記事が多い。それ以前には、政論的な新聞が ありますね。報道の流れからどういうことになりますか。

春原 一番最初は、ニュースの速報は経済ニュース、相場の値段です。だから、まず都市に新聞ができるのは、都市は 経済・商業の中心ですから、一番最初に経済ですね。それからだんだん論説や面白い出来事が入ってくる。

鈴木 ただ、政論的な新聞は、政治的な対立が社会内部で起きてくると、フランス、イギリス、アメリカも、結局 二党対立みたいなところで政治的な発言手段として、このメディアは非常にいいというふうに使われる。

だから、日本の場合は、政論中心の大(おお)新聞と、市井の出来事を中心とした談話体の小(こ)新聞の対立があって、 結局、生き残ったほうの小新聞の流れに組み込まれていったんじゃないですかね。

篠崎 政論新聞が出てくるのは明治十年代ですか。

春原
『横浜貿易新聞』 創刊号
『横浜貿易新聞』 創刊号
(高山市郷土館蔵)
それは東京が中心で横浜、大阪ではそんなに政論新聞はない。そんなことをやっていると政府からの弾圧もあるし、 だんだん報道一辺倒で、経済でいこうというときにできたのが『横浜貿易新聞』で、明治二十三年(一八九○)二月一日に 最初は横浜の貿易商組合の機関紙として出る。

今の『毎日新聞』の大阪も明治二十一年十一月、大阪の実業界の機関紙として出てくる。明治二十年代初めは、 そういう実業界がまとまってきて、早くニュースが欲しいということが背景にある。

横浜の場合も同じで、『横浜貿易新聞』はずっと生糸の新聞で、横浜の地方紙だけど経済関係では全国紙だと いっている。これが今の『神奈川新聞』につながるんです。


日本新聞博物館−新聞各社が協力するユニークな内容

篠崎 今、いろいろお話しいただいたように外国人居留地での英字新聞や日本語新聞なども含めて、新聞の歩みを 先取りしていた横浜に、新聞博物館が新たに開館することになったわけですね。

春原 博物館には、英字紙や翻訳新聞をはじめ、できるだけ横浜に関係あるものを入れていきたいと思っています。

篠崎 いつごろから博物館建設の構想があったんですか。

坂田 構想そのものは大体十一年前で、『読売新聞』の当時の小林与三次社長が日本新聞協会会長だったころに 提唱された。

提唱された一番の理由は、要するに活版からコンピュータによる新聞製作へと移行していく。活版時代の製作機材が 新聞社からどんどんスクラップとして出されて、もう何年かすると全部なくなってしまうんじゃないか。グーテンベルク 以来の文化を支えてきた活版印刷術がただ捨てられていっていいのか。それらを文化財として保存し、展示して いくことが新聞文化の継承になるんじゃないか。これがスタートです。

VBW型高速オフセット輪転機
1階エントランスに設置された
VBW型高速オフセット輪転機
それで新聞協会の工務委員会、要するに製作技術関係の委員会に指示があった。しかし、工務委員会としては そういう博物館構想を具体的に検討する博物館委員会を設置して、そこでさらに検討するのが適当ではないかと いうことになったんです。それからスタートしたんですね。

最初に発表されてから三年ぐらいたっていますが、そうなると、単に過去のものを保存・展示するだけでなく、 ジャーナリズムの歴史や、新聞活動の中で比重の大きい広告や販売、新聞社がやっている福祉やスポーツ、文化、 教育などの事業の歴史等も紹介していくべきだと。それをどこに建てるかというときに、そういう歴史を持つ 横浜が適当ではないかということになった。当時の小林会長と細郷道一横浜市長が親しい間柄だったということもありました。

この博物館は、関東大震災の復興を記念して、昭和四年に建てられた横浜商工奨励館と新たに増築した部分とを あわせた横浜情報文化センターの二階から五階までを使っています。商工奨励館は以前、横浜商工会議所が入っていた 由緒のある建物です。

篠崎 復興期の建築としては非常に立派なもので、市の登録文化財に指定されているそうですね。

 

  新聞社見学でも見えない活動全体を紹介

篠崎 どんなふうな博物館になるんですか。

坂田 博物館の構想としては、一般の方々に新聞について知っていただきたいということです。新聞ができるまで にどんな人たちがどうかかわっているか。新聞が配達されて自分の家庭に届くまでに、どういう人がどういう仕事を しているのか。あるいは新聞広告も。その辺を目に見える形でお見せしたい。

もう一つは、新聞社見学に行っても見えないような部分を見えるようにした。基本的には新聞の活動全体を理解 していただければということです。

それから春原さんに監修をしていただいている新聞の歴史の部分については、当時の新聞紙面なども出して、 できるだけ実物展示を心がけようということで、資料の収集等も非常に時間をかけてやってきました。

 

  全国の日刊新聞百五十三銘柄が見られる

篠崎 新聞社さんは全部で何社ぐらい協賛されているんですか。

坂田 日本新聞教育文化財団は新聞協会がつくったもので、基本的には新聞協会の会員です。会員数でいうと、新聞社 だけで百十一です。それに放送とか、通信社などが入ります。必ずしも法人単位ではないんです。たとえば朝日新聞 ですと東京本社、大阪本社、西部本社がそれぞれ一つの会員単位になっています。ですから法人単位にするともっと 少なくなる。

逆に、新聞の銘柄単位になると、もっと多い。新聞ライブラリーでは、銘柄でいくと毎日の日刊新聞が百五十三銘柄 届けられます。全国の新聞をご覧いただける。

ライブラリーは、日刊新聞の銘柄数においても、号数においても各紙の創刊号以来の紙面が見られることでは 日本で唯一ですし、規模的にも最大です。

篠崎 創刊以来の新聞が、みんなデータベースに入っているんですか。

坂田 今の段階では、ほとんどマイクロフィルムです。『読売新聞』は明治期の新聞をCD−ROMにしたものを 寄贈していただきましたし、『朝日新聞』も号外を全部、CD−ROMにしたのを寄贈していただきました。 ですから、大部分はマイクロフィルムですが、そういうふうに電子的な媒体でご覧になれるものもあります。

それから記事情報サービスとニッケイ・テレコム、アサヒ・コムとか、通常であれば有料の記事データサービスも 無料で受けられます。

春原 研究者には非常にいいと思いますよ。

坂田 そうですね。それからコピーサービスもします。だから、ライブラリー構想そのものを実現すること自体が 大事業なんです。

先ほど電子的な媒体でということをいわれましたけど、それも国立国会図書館や図書館協会などといろいろ 検討したのですが、残念ながら、開館には間に合わなかった。でも、将来的にはそういう方向に持っていきたいと 思っています。

マイクロフィルムになっているページのトータルでいうと、七千万ページぐらいになります。これは一生かかって も全部は見れないと思うんですけど。(笑)

 

  開館特別展は「号外で振り返る二十世紀」展

篠崎 開館特別展も開かれるそうですね。

坂田 はい。企画展示室で「号外で振り返る二十世紀」展をやります。

春原 号外は、慶応四年あたりからといわれます。

鈴木 いわゆる瓦版的なものも入るんですか。

春原 これは二十世紀ですから、一番最初は八甲田山の遭難です。昭和天皇の誕生は見つからなかった。あと日露 戦争あたりです。実物を必ず出して、背景に写真などを入れます。

鈴木 号外というのは、収集家の方からの協力がないと難しい。つまり、号外はそのときでなくなりますからね。 昔は新聞社も、自分のところのものでも何でも、とっておくことはあまりしませんでしたから。

坂田
展示場
展示場(歴史ゾーンの入り口部分)
取材用ジェット機 「はやて」
取材用ジェット機 「はやて」*
世界にも新聞関係の博物館があるんですが、それらと違うところは、新聞協会みたいな、新聞各社が協力して やっている部分がほかにはないということです。

それともう一つは、大体ほかはジャーナリズムの歴史や新聞製作技術の歴史を中心にした博物館なんですが、 この博物館は広告、販売などのビジネスの部分と、文化・スポーツ・教育・福祉事業も入れている。そういう 博物館はほかにはないんです。それと近未来も表現していこうと。そこもユニークだと思います。

展示は、小学校五年生でもわかるレベルで説明してあります。号外展(企画展)はちょっと違うんです。号外を 全部易しい言葉で書くわけにいかないし、それをやっていると膨大な話になるので、号外展は、中学生以上と いうコンセプトです。

篠崎 エントランスに設置してある超高速度オフセット輪転機はすごいですね。

坂田 静岡新聞社で十八年間使われていたものです。

篠崎 それから五階に飾ってある朝日新聞社の取材用のジェット機「はやて」、これもユニークですね。

坂田 同じ五階の「現代ゾーン」では、スクリーンを見ながら自転車に乗り、新聞配達の様子を模擬体験できるコーナーも あります。二階のシアターでは、太古の昔から変わらない「言論の自由」の意義を十五分の映像ドラマとして上映します。

 

  「ニュースパーク」は〈新聞の博物館〉と〈新しい火花〉の意

篠崎 号外に絞られたのは何か理由があるんですか。

坂田 二十世紀はどんな世紀だったのかというのを新聞の側から表現すると、号外がいろんな事件の中でも特記すべきもの を一番拾っているのではないかということです。

それから、全国の新聞の来年の元旦号と百年前の元旦号の展示も考えています。

鈴木 新聞博物館という日本語になっていますが、「ニュースパーク」というのは、最近ワシントンのガネット社が つくったニュースミュージアム(ニュージアム)を見て、展示の仕方も少し違うんだなということがよくわかりました。 つまり、広告とか見えない部分とビジネス、それから小学校五年生ぐらいを対象に見てわかってもらえる展示。 そこがある種パークという言葉に収斂されているのかなという気がします。

坂田 「ニュースパーク」は、ニュース・パーク(新聞の博物館)、それとニュー・スパーク(新しい火花)と、 両方かかっているんです。

鈴木 それは意味が深いですね。

篠崎 本日はどうもありがとうございました。




 
はるはら あきひこ
一九二七年東京生まれ。
編著『日本のマスメディア』日本評論社2,415円(5%税込)他。
すずき ゆうが
一九五三年東京生まれ。
共著『オーストラリア入門』東大出版会3,360円(5%税込)。
さかた しゅう
一九四三年上海生まれ。
 




ページの先頭に戻る

Copyright © Yurindo All rights reserved.