■『有鄰』最新号 | ■『有鄰』バックナンバーインデックス |
平成14年11月10日 第408号 P5 |
|
|
目次 | |
P1 P2 P3 | ○座談会 「ハリー・ポッター」人気の秘密 (1) (2) (3) |
P4 | ○J・S・エルドリッジ ヘンリー・タイナー |
P5 | ○人と作品 諸田 玲子と『笠 雲』 藤田昌司 |
|
人と作品 |
次郎長の下で富士山麓の開墾に取り込む、大政の苦闘を描く 諸田玲子と『笠 雲』 |
|
次郎長一家を題材にした三作目 諸田玲子さんは今最も注目されている時代小説の新鋭。デビューからまだ四年だが、すでに流行作家の波に乗っている。最新作『笠雲』(講談社)は明治維新後、市中取締役に任じられた清水次郎長の下で、囚人を使役し、仕切り役として富士山麓の開墾に取り組む一の子分・大政(政五郎)の苦闘を描いた力作。
次郎長一家のドラマは、生まれながらにして諸田さんの血の中に渦巻いているということらしい。ところで『笠雲』の題材になっている富士の裾野の開墾は、勝海舟の発案で旧幕臣を大井川西岸、牧之原台地に入植させて成功したのがきっかけだ。その成功に注目した山岡鉄舟が権県令(ごんのけんれい)に、次郎長一家に富士山麓を開墾させてはどうかと提案、次郎長は女房お蝶のすすめもあってこれを引き受けたものの、子分だけでは人手が足りないので、静岡の監獄に収容されている受刑者を使役したいと願い出て実現したのだ。赤い獄衣を着せられ、“赤ん坊”と呼ばれて獄に繋がれていた受刑者たちも喜んだ。 しかし荒蕪の地の開墾は難事業だった。仕切り役を任された政五郎はまず“赤ん坊”たちが寝起きする小屋作りから始めなければならなかった。最も恐れたのは逃亡である。食料と水の確保も大変だ。県の助成金はたちまち底をつく。おまけにヤクザ稼業に明け暮れていた子分たちは労働が苦手である。 時代に取り残された男たちのあわれさ そうした中で政五郎の片腕となって奮闘してくれるのが古参の子分、相撲常(すもうつね)だ。やはり力士出身の政五郎と気が合った。だがこの相模常が後にとんでもない過ちを犯す。開墾に従事している若い囚人の義母にだまされ、弄ばれた末、その囚人の逃亡を手助けする結果となってしまうのだ。
(藤田昌司)
|
『有鄰』 郵送購読のおすすめ 1年分の購読料は500円(8%税込)です。有隣堂各店のサービスコーナーでお申込みいただくか、または切手で〒244-8585 横浜市戸塚区品濃町881-16 有隣堂出版部までお送りください。住所・氏名にはふりがなを記入して下さい。 |