■『有鄰』最新号 | ■『有鄰』バックナンバーインデックス | ■『有鄰』のご紹介(有隣堂出版目録) |
平成16年4月10日 第437号 P3 |
|
||
○座談会 | P1 P2 P3 | 石塚裕道 |
○特集 | P4 | 世阿弥と金春禅竹 松岡心平 |
○人と作品 | P5 | 田辺聖子と「残花亭日暦」 |
|
座談会 横浜は「昭和」をどう歩んできたか (3)
|
(約〜KB)… 左記のような表記がある画像は、クリックすると大きな画像が見られます。 |
◇重化学工業化が進み、歪みも生じた高度成長期 |
||||
編集部 | 第3巻は、1955年頃から75年まで、新しい都市へ脱皮していく時期ですね。 |
|||
高村 |
一時期は、海岸沿いに鉄道ができて、山下公園の手前に高架線が走っていた。 これは実現しなかったけれども、山下公園の、氷川丸のあるあたりに埠頭をつくる計画があったんです。 もしできていたら、公園はどうなっていたかわからないという状況です。 高度経済成長の初期には公害もすでに出ていたんですけれども、当初は、石炭を燃やすからいけないんだという認識で、市会の全員協議会の記録を見ても、根岸湾埋め立てのときに、公害を心配する人に対して、「今度は石油だから安心だ」などと説明している。 市自身が、猛烈に工業化路線に走ったと思います。 それに対する批判にも、議員さんが「工業化がなぜ悪いんだかわからない」と非常に頑張っている。 都市計画ができていないところで一挙に発展した。 さらに、東京の巨大都市化に伴って住宅地化も進む。 いくつもの要因が重なって人口が激増し、たちまち200万人を超えてしまうんです。 中学校を何百校もつくらなければだめだという時代に突入していく。 高度経済成長による歪み、ということがよく言われますが、それが横浜では極端にあらわれたと思います。 と同時に、それに対する対応策も割に早く出てくるのも特徴で、その意味では、高度経済成長期を見るうえで典型的な都市なのではないでしょうか。 |
|||
高度成長の歪みとともに始まった飛鳥田市政 |
||||
大西 | その典型が、飛鳥田一雄さんの市政でしょうね。 幸い、飛鳥田家からたくさんの資料を寄贈していただきましたし、当時の「飛鳥田ブレーン」と呼ばれたような人たちがお元気で、インタビューもさせていただきました。
3巻(下)に収録しました。 |
|
|
高村 | 全国的には1955年に保守合同で、自由民主党が結成されますが、このときの横浜市長選挙は国政の代理戦争のような保守分裂選挙になったんです。 |
|||
大西 | その間隙をぬって、社会党の飛鳥田革新市政が誕生した。 3巻(下)の飛鳥田市政期の分析によると新住民と呼ばれる市域への転入者層が飛鳥田さんの支持層だったということですから、まさにそういう高度経済成長期の横浜の歪みを象徴するような形での登場だったんです。 |
|||
さまざまな試みをエネルギッシュに実行し市民がそれを支援 |
||||
編集部 | 飛鳥田市長は、いろいろな政策を推進されましたね。 |
|||
高村 |
当時は高度経済成長の真っただ中で、企業が「それじゃ引き揚げる」と言っても、かわりに出てくる企業がある状況だったからできたと、飛鳥田さん自身が言っています。 「いやならいいですよ。 ほかにもいますよ」と言えたわけですが、今考えても、かなり思い切った規制を企業に承認させているんです。 公害センターのような市の組織をつくって、対策を企業の技術者と共同で研究することもされたようですね。 |
|||
大西 | 米軍の相模補給厰からベトナム戦線に送られる戦車を村雨橋でストップさせたこともありました。 |
|||
高村 | 接収中のノースピア(瑞穂埠頭)に向かったところを、道路法という法律を利用して、道路については市に規制する権限があるということで、埠頭入り口の村雨橋で戦車を止め、相模補給厰へUターンさせた。 |
|||
大西 | 公害問題とか反戦問題とか、社会党的な市長で、革新市長会のリーダーでもあったわけです。
横浜市政について言えば、福祉行政、子ども重視の行政も進めました。 |
|||
高村 | 「おぎゃあ植樹」とか「市民の森」とか。 「市民の森」は、個人の所有する森を、税金を免除するかわりに市民に提供してもらう。
今もそれは生きていますね。 |
|||
大西 | また、1万人市民集会という直接民主制みたいなこともやる。 いろんな試みをやって、また市民はそれを支援した。
非常にエネルギッシュな市政の時代でしたね。 |
|||
高村 | その前の半井さんとは、スタイルが全然違ったようです。 両方の秘書をした人からお話を聞いたんですが、半井さんは秘書には直接口をきかないんだそうです。
紙切れを渡す(笑)。 電話に出ないときは手で合図をする。 飛鳥田さんは全く逆で、秘書に「立ってないで座って話しなさい」と言う。 市長室のドアもあいている。 |
|||
飛鳥田市長時代の6大事業で現在の横浜の骨格が決まる |
||||
編集部 | 横浜市の都市計画は、ようやく飛鳥田市長のときに、例えば6大事業という形でできてくるということでしょうか。 |
|||
高村 | そうですね。 都市計画自体はその前からありましたが、専門家を市の幹部に招いて、いろいろな事業を有機的に関連づけながら、福祉の要素も取り込んで仕上げたのは飛鳥田時代、特に1966年(昭和41)の総合計画が打ち出した6大事業です。 戦前の都心は関内、伊勢佐木町だったのが、戦後、特に高度経済成長期に横浜駅周辺が急速に賑わってくる。 しかし、その中間に横浜造船所があって分断されている。 ここをつなぎたい。 市の中心部の強化、これが今の「みなとみらい」(MM21)事業になっていくわけです。 市の南部では金沢の埋め立てです。 これも以前からあったんですが、中心部の公害を出しそうな中小企業を移すことを加味して計画を手直しする。 根岸、金沢へと拡大していくと物流が問題になって、東京方面への輸送自動車が市の中心部を通ると、大渋滞になりますので、バイパスとしてベイブリッジをつくり、道路網を整備する。 行き詰まってきた市電にかわるものとして市営地下鉄をつくる。 もう一つは、住宅の乱開発を避けて、港北ニュータウンという20万都市をつくる。 そういうかなり整合性のあるプランにまとめ上げたのが大きい。 それがほぼ実現しますが、今の横浜の骨格はそこで決まってきたのではないかと思います。 |
|||
「五重苦」に立ち向かう市民など歴史の様相を描く |
||||
高村 | 編集事業発足当時の市長だった細郷道一さんは横浜の「五重苦」ということをよく言っておられました。
大震災、昭和初めの経済恐慌、戦争と空襲、占領と接収、人口爆発の五つです。 大震災を米貨公債問題に置き換えると、この五つはいずれも『市史 II 』が扱った時代の問題でした。 そしてこれらの苦難に立ち向かいながら、急速な重化学工業と都市化が進行した。 さらに、当初、ようやく普通選挙を実現した市民が、これらに伴う公害や都市問題に対して声を高めてきた。 こういった歴史の様相を資料に基づいて描き出すことができたのではないかと考えています。 |
|||
◇市民や企業の協力で充実した資料編 |
||||
編集部 | 資料編は全部で9冊ですね。 |
|||
高村 | 高村 その資料についてですが、発足当初は非常に厳しい状況にありました。 というのは、前の市史で集めた資料は、その後開設された横浜開港資料館に移管されていました。
その中には現代の関係の資料もかなりあったんですが、それは私どもの編集室にはない。 実際にあったのは、『横浜の空襲と戦災』を以前刊行した「横浜の空襲を記録する会」が集めた資料だけと言ってもよい状態でした。 しかも、震災、戦災を経た横浜市域は、資料の残存状況がよくない。 そういうなかで資料を積極的に探索すると同時に、市域の外に向かって、さらには国外にまで資料を求めていこうという方針をとりました。 幸い行政当局の支援がありまして、アメリカ等で海外資料を収集しました。 これは恐らく地方自治体史としては初めての試みであったと思いますが、その結果、膨大な資料収集ができました。 |
|||
大西 | 今回、資料編が各巻独自のかなり大部なものを出したことも、一つの大きな特色だと思うんです。
市史の編集事業は通史の刊行が一つの柱になりますが、それと同時に資料を収集して保存するという仕事があります。 結果として資料編には収録されていない資料が無数にあるんですが、そういう調査もずっと続けてきました。 そういう中で、市民や企業に大変協力していただいたことは幸運だったと思います。 |
|||
石塚 | 私もいくつかの自治体史を手がけましたが、『東京百年史』全6巻は1972年から73年の編纂で、資料編を刊行していないで、通史編を執筆するように指示された。 また、『川崎市史』のときは、川崎市も震災と戦災に遭っていますから、企業も行政も、資料を余り保管していない。 大手の企業にも調査に行きましたが、結局、断片的な資料しかない。 経営資料などはまったくないのです。 歴史学は実証科学ですから、どうしても資料がなくてはできないのです。 横浜も川崎も、一方で資料を集めながら、片方で歴史像を組み立てる。 これは辛いことだと思いますね。 |
|||
半井市長の日記や企業・港湾関係など豊富な資料を収集 |
||||
高村 | 今回、資料はいろいろ自発的に提供していただきましたね。 |
|||
大西 | はい。 六角橋の山室さんや綱島の飯田家などの地域の有力者、さらに市会議員や、歴代市長のお宅、市役所のOBの方々も非常に協力してくださいました。 市長については、有吉忠一さんの資料は開港資料館に収蔵されてますが、その後の大西一郎、青木周三、半井清、とくに半井さんのお宅からは大変多くの資料をご提供いただき、「半井日記」は、今回の政治関係資料の大きな柱になりました。 そして戦後の石河京市、平沼亮三、飛鳥田一雄。 皆さんがご協力くださいました。 飛鳥田さんからは市長の公務の日録です。 市会議員では赤尾彦作さん、小串靖夫さんから随分協力していただきました。 また企業関係では、日本鋼管の副社長だった松下長久氏の夫人のお宅から大量の資料をいただきました。 |
|||
高村 | 港湾関係では鮫島茂さん、OBの河合光栄さん。 |
|||
大西 | 港湾関係では、大変貴重なコレクションを『市史 II 』にいただくことができました。
そういった資料は、通史、資料編ではごく一部しか活用されていませんので、今後の利用が期待されます。 |
|||
膨大な収集資料を保管・公開する資料館の開設に期待 |
||||
編集部 | 集められた資料は今後どうなるんでしょうか。 |
|||
高村 |
実は、前回のように、受け皿として何らかの資料館的な施設ができるということは、現在、何も決まっておりません。 今、決まっておりますのは、当面、収集した資料の公開のための整理を進めることを、3か年間やってもよろしい。 その間順次、一部であれ公開していくというところまでなんです。 これらの資料は市民にとっても貴重な財産だと思いますので、整理したうえで、しかるべき機関を設けて、広く活用されるべきものと考えておりますし、その点について、大変心配もしているのですけれども、ぜひ市民の方々のご支援も得たいと思っております。 |
|||
石塚 | 市民に対する責任もあるし、後世のことを考えると、どうしてもそれはやっていただかないと困ります。
50年ぐらい将来を見て、ぜひお願いしたい。 |
|||
編集部 | いろいろとご意見をありがとうございました。 |
『横浜市史 II 』 (全16冊) 横浜市発行 監修=高村直助 |
||||
第1巻(上) | 通史編(準戦時期) | 7,000円 | (5%税込) | |
第1巻(下) | 通史編(戦時期) | 7,000円 | ( 〃 ) | |
第2巻(上) | 通史編(占領復興期) | 6,500円 | ( 〃 ) | |
第2巻(下) | 通史編(占領復興期) | 6,000円 | ( 〃 ) | |
第3巻(上) | 通史編(高度成長期) | 6,000円 | ( 〃 ) | |
第3巻(下) | 通史編(高度成長期) | 6,000円 | ( 〃 ) | |
資料編 1 | 連合軍の横浜占領 | 5,500円 | ( 〃 ) | |
資料編 2 | 地方小作官と農村情勢 | 6,500円 | ( 〃 ) | |
資料編 3 | 占領期の地方行政 | 4,500円 | ( 〃 ) | |
資料編 4(上) | 京浜工業地帯と鉄鋼業 | 5,500円 | ( 〃 ) | |
資料編 4(下) | 京浜工業地帯と鉄鋼業 | 6,000円 | ( 〃 ) | |
資料編 5 | 戦時・戦後の労働と企業 | 5,000円 | ( 〃 ) | |
資料編 6 | 北米における総合商社 | 6,700円 | ( 〃 ) | |
資料編 7 | 戦災復興と都市計画 | 4,000円 | ( 〃 ) | |
資料編 8 | 戦前・戦後の都市と教育 | 4,000円 | ( 〃 ) | |
総目次・索引 | 4,000円 | ( 〃 ) |
◆上記書籍につきましては、伊勢佐木町本店・横浜駅西口ザ・ダイヤモンド店・ルミネ横浜店・藤沢店・厚木店で取り扱っております。 |
石塚裕道 (いしづかひろみち) |
1929年東京生れ。 共著『東京都の百年』 山川出版社 1,998円(5%税込) ほか。 |
高村直助 (たかむらなおすけ) |
1936年大阪市生れ。 代表編集『図説・横浜の歴史 (※) 』 横浜市市民局 3,262円(5%税込) ほか。 ※・・・この書籍は「Honya Club.com」ではご注文できません。 ご注文は横浜市市民局(TEL:045-671-2332)にてお申し込みください。 |
大西比呂志 (おおにしひろし) |
1955年香川県生れ。 著書『横浜市政史の研究』 有隣堂 5,460円(5%税込) ほか。 |
|